国税庁が7月1日に2025年分の路線価を公表しました。路線価とは、1月1日時点で国税庁が算定した、主要道路に面した土地の1㎡あたりの価格になります。土地の価格を示す指標には、他にも公示価格や実勢価格など様々なものがありますが、路線価は相続税や贈与税の算定基準として使われます。
全国平均は前年に比べ2.7%上昇し、4年連続の上昇となりました。上昇率も2010年以降で最も大きくなり、インバウンド需要や各地で行われている再開発の活発化などが路線価を押し上げる要因となりました。
東京都では、海外・地方からの人口増によりオフィスやマンションの需要が底堅く、海外投資マネーの流入による価格高騰などにより、上昇率は全国最高の8.1%の増加となり、全国平均の2.7%と比較して3倍の伸びとなりました。
路線価の全国トップは40年連続で東京都中央区銀座5丁目鳩居堂前で、1㎡あたり4,808万円と昨年4,424万円から8.7%上昇しました。インバウンドなど近隣エリアの百貨店や高級ブランド店の収益性が好調であり、飲食需要も高い傾向にあることが影響していると考えられます。
都道府県別で路線価が前年に比べて上昇したのは35都道府県で、前年の29都道府県から6県増加しました。
上昇幅は大きい順に、東京都が+8.1%、沖縄県が+6.3%、福岡県が+6.0%となりました。大都市近郊にも広がる再開発、リゾート地や観光地に対する投資も旺盛で路線価の上昇を加速化させています。
✧ 銀座K.T.C税理士法人の「相続カルテシステム」では、毎年の路線価に合わせ土地評価を最新のものに更新し、相続税のシミュレーションを行います。路線価の上昇により相続税評価額も上昇いたします。今一度ご自身が所有されている不動産の評価額がいくらになるのかを確認し、相続に備える良いタイミングと捉えることもできるでしょう。
会社設立から組織再編、事業承継、相続など
「もう少し詳しく知りたい、相談したい」という方、
どうぞご一報ください。